遺伝子組み換え作物の巨人、モンサントが取り組む「昔ながらの品種改良」
遺伝子組み換え作物の巨人、モンサントが取り組む「昔ながらの品種改良」
モンサントのメロン育種家ジェフ・ミルズ(Jeff Mills)氏。カリフォルニア州ウッドランドにある研究所のビニールハウス内で
Melia Robinson/Business Insider US
モンサントは、遺伝子組み換えばかりに取り組んでいるわけではない。
確かに1901年の創業以来、除草剤や殺虫剤に加えて、いまだ議論の的になっている遺伝子組み換え作物(GMO)で、モンサントは技術革新をけん引してきた。
しかし、この時価総額490億ドル(約5兆6000億円)の巨大バイオテクノロジー企業が野菜の種子のサプライヤーとしても世界最大のシェアを誇ることは、あまり知られていない。
アメリカ国内で栽培されているトウモロコシや大豆のほとんどには、モンサントが特許を取った遺伝形質が備わっている。近年、モンサントの主力である遺伝子組み換え作物の事業を、非遺伝子組み換え作物事業が補完しており、後者は2016年、売上高8億100万ドル(約914億6600万円)を計上した。
カリフォルニア州ウッドランドにある広大な施設では、研究者たちが既存の交配技術とハイテクを活用した品種改良に取り組んでいる。果汁たっぷりのメロン、常温で保存できる玉ねぎ、長持ちするトマトなどが研究開発されているのだ。
Business Insiderは今回、モンサントの野菜研究開発部門のグローバル本部であるこの施設を見学した。
2016 年、モンサントはアメリカで嫌われている企業の5位に選ばれた。
モンサントの悪評は、同社の遺伝子組み換え事業に由来する。遺伝子組み換え作物は、食の安全を訴える活動家たちの間で絶えず議論を呼び起こしている。モンサントはその中心にある。
遺伝子組み換え作物の安全性について、2016年にアメリカ科学アカデミーは「問題はない」と発表したものの、社会的・環境的な懸念はぬぐい去られていない。
一方カリフォルニア州ウッドランドで、モンサントは農場に囲まれた広さ212エーカー(約85万7000平方メートル)の研究所で、遺伝子組み換えを必要としない昔ながらの手法で野菜の品種改良に取り組んでいる。
2005年、モンサントは約10億ドルで果物や野菜の大手種子会社セミニス(Seminis)を買収し、世界最大の種子会社となった。
「これは自然な進化だ」と、同社野菜部門・研究開発のグローバル責任者ジョン・パーセル(John Purcell)氏は語った。
2016年、モンサントの野菜種子事業の売上高は8億100万ドル。遺伝子組み換え作物、農薬、農業ソフトウエア・ソリューションの売上高の10分の1以下だ。
野菜部門は、同社主力である2つの遺伝子組み換え作物(殺虫剤耐性のあるトウモロコシと大豆)ほどの利益は見込めない。それでも、2016年に1億ドルを野菜の研究開発に投じたとパーセル氏は述べた(同社が2016年、研究開発に投じた資金は総額約15億ドル)。
モンサントは、世界中で18の野菜(トマト、メロン、玉ねぎ、人参、ブロッコリー、レタスなど)と2000以上もの品種を栽培している。
人間は長い間、よりよい作物を収穫するために手を加えてきた。伝統的な品種改良は、特徴的な2つの種を掛け合わせることで行われた。その特徴が親から子孫へと、そしてその後の世代へと受け継がれていくことを、農家は期待していたのだ。
一定の時間で成熟し、常温で長く保存でき、見た目も味も良い ―― そうした作物を開発するために、育種家は今日も伝統的な手法を続けている。ただしこのプロセスには、多大な時間とコストがかかる。理想の結果を出すには、何世代にもわたる交配を必要とするからだ。